渡来系氏族として有名な秦氏ですが、実はとんでもない実力を発揮した人々だったことがわかりました。

そんな秦氏についてご紹介します。

平安京造営に尽力

莫大な費用がかかる遷都に土木技術、財政面で大きく貢献したのが、秦氏でした。

長岡京を造ったときの造営長官は、秦足長です。

長岡京も優れた土木技術をもつ秦氏が造営し切り開いた場所でした。

そして、平安京のある山背国は古墳時代から続く秦氏の本貫地でした。

このように、平城京から長岡京、平安京への遷都は、秦氏の大きな協力と支援によって成し遂げられたといえるのです。

伏見稲荷大社

鮮やかな赤い鳥居が連なる「千本鳥居」が特徴的な、多くの観光客が訪れる人気のパワースポットが伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社は、秦伊呂具が創建したと伝わります。

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域としています。

初めは農耕の神として祀られ、後に殖産興業の性格が加わったと言います。

平安時代には、清少納言が稲荷詣を枕草子に記しているほど、有名な神社でした。

主祭神は、宇迦之御魂です。

  1. 平安京造成に尽力
  2. 伏見稲荷大社
  3. 稲荷神社の鳥居はなぜ赤い?
  4. 秦氏の由来
  5. 弓月君
  6. 秦のうずまさ
  7. 木嶋坐天照御魂神社
  8. 秦河勝
  9. 広隆寺
  10. 坂越の大避神社の伝承
  11. まとめ

日本古代史の謎を紐解き、すこしでも本来の日本建国の姿を再現できればと思い、ご紹介させていただきました

このチャンネルでは、独自の視点から見た歴史について発信しています

この動画は下記の音声読み上げソフト、画像、動画、音楽を使用しています。
Wikipedia
・Adobe stock
・YouTube オーディオライブラリ
・VOICEPEAK

【参考書籍】
・『日本書紀上下』宇治谷孟 著 講談社学術文庫
・『日本の神さま大図鑑』戸部民夫 監修 PHP研究所
・『神社に秘められた日本史の謎』新谷尚紀 著 洋泉社
・『神社が語る古代12氏族の正体』関裕二 著 祥伝社新書
・『聖書の隠された日本・ユダヤ封印の古代史』ラビ・マーヴィン・トケイヤー 著 徳間書店
・『秦氏と京の都』鎌田博 著 Amazon Kindle

Follow me!