出雲国の歴史
出雲大社 Wikipedia

出雲国と大国主命

出雲大社にある、大国主神の銅像 Wikipedia

関連記事:邪馬台国論争という不毛の議論

大国主命は、日本の神話や『日本書紀』に出てくる国津神です。
別称を多く持つという特徴があります。
主な別称を上げると以下のとおりです。

  • オオアナムチ系:大穴牟遅神・大己貴命・於褒婀娜武智・大穴持命
  • アシハラシコオ系:葦原色許男・葦原醜男・葦原志許乎
  • オオモノヌシ:大物主神
  • オオクニタマ:大国魂神

これ以外にも諸々あります。
これだけ異名を持つ神様はほとんどいません。

オオクニヌシの出雲国譲り神話として有名ですが、かなり脚色されいる印象です。
神話では有名ですが、謎に包まれた神でもあります。
そして、記紀においてもそれほど古い時代の人ではないのに、イマイチ存在が見えてきません。
どこで生まれ、どこで亡くなったのかはっきりしません。
しかし、出雲を支配していたことは確かなようです。

記紀に書かれた出雲国

『古事記』によると、大国主神は、須佐之男尊の六世孫にあたります。
大国主神の別名は、大穴牟遅神、葦原色許男神、八千矛神、宇都志国玉神です。
また、「御諸山の上に坐す神」を祀れというやり取りがでてきます。

『日本書紀』によると、大国主神は、素戔嗚尊の五代の孫あるいは六代の孫にあたります。
大国主神の別名は、大己貴命、大物主神、国作大己貴命、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顕国玉神です。(但し一書含む)
そして、大己貴神の幸魂、奇魂が大三輪の神という記述もあります。

『古事記』の神話でスサノオが大国主神(大穴牟遅神)の結婚を認めず、火を放ったり無茶苦茶です。

ここで明記しているのは、大国主神の子供が事代主神ということです。
そして、大己貴命は大国主神の別名であるということです。
大物主神や八千矛神、葦原醜男、大国玉神という別名は、さらに調べる必要がありそうです。

そして、大国主神は、須佐之男尊の娘である須世理姫と結婚し婿入します。
この結婚にはかなり反対があったのか、蛇の室で寝させられたり、火を放たれたり、ムカデに襲われたりします。
大国主神は、親類縁者からいじめられていたことが書かれています。
反対されたのは、須世理姫との結婚の前に、八上比売(木俣神)という前妻がいたからでしょうか。
スサノオの婿として出雲帝国の支配者を継承する人物としても、評価されていなかったのかもしれません。
さらに、多紀理比賣命、神屋楯比売命(多岐都比売命)と結婚します。(神屋楯比売命は『古事記』のみに記載)
多紀理比賣命は宗像三女神の一人で、天照大御神と須佐之男命の誓約で生まれた田心姫神です。
鹿児島県の揖宿神社に天照大御神の5男3女の一人として祀られています。
宗像大社はもちろんのこと、沖ノ島にある沖津宮、宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、八王子神社など、多くの神社に祀られています。

大国主命と出雲国譲り神話

建御名方神は、『古事記』のみに登場する神です。
著名人によると、『古事記』以外の『日本書紀』・『先代旧事本紀』・出雲国風土記などに登場しないことから、力比べの話は、後世の人が挿入した説話ということのようです。
『日本書紀』では、建御名方神は記載されず、大己貴神(大国主命)は事代主尊の意向を聞いた後、国譲りを受け入れています。
高皇産霊神によって派遣された神は武甕槌神と経津主神となっています。

この出雲国譲りの神話、実際は相続をめぐる揉め事か争いだったのではないでしょうか。
出雲出身の須佐之男尊・大国主命派と南部九州の天照大神派の主導権争いがあったとみます。
最終的には国譲り神話にあるように、天照大神一派が覇権を掌握することになって神武東征へと繋がります。
そこには大きな武力衝突があったということではなく、小競り合い程度だったと考えています。
国譲り神話を大きく掲載したのは、大和政権が出雲を武力で制圧したことを誇示するために、暗に示したかったからだと考えます。

その後、建御名方神はこの争いで敗れ、長野県に至り、諏訪大社に祀られることになります。

出雲系の建御名方神が逃れた信濃国が出雲勢力の支配下だったことが「古事記」に記載されていたということで判明しました。

事代主尊は九州政権を磐余彦尊に譲り、南部九州か出雲で一生を送ったと見られます。
事代主尊を祀る神社伝承はあまり残っていません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です