jomon_period_nenpyo
縄文時代の年表 (独自作成)

縄文時代とは

縄文時代とは、どんな時代だったのでしょうか?
日本独自の時代区分において、世界史で縄文時代は出てきません。
つまり、世界史では旧石器時代、新石器時代という区分です。
日本で縄文時代となったきっかけは、1877年、エドワード・モースが大森貝塚を発見したことによります。
縄文土器は、出土した土器を Cord Marked Pottery と報告したことに由来するといいます。

なぜか大東亜戦争後に縄文という時代区分が普及しはじめます。

縄文時代の年代区分は諸説あります。

  • 草創期: 1万6000年前 ~ 1万2000・1500年前
  • 早期:1万2000・1万1500年前~7000年前
  • 前期:7000年前~5500年前
  • 中期:5500年前~4500年前
  • 後期:4500年前~3300年前
  • 晩期:3300年前~2800・2400年前

大平山元I遺跡で世界最古の土器片が見つかるまでは、1万2000年前が縄文時代の始まりでした。
縄文早期からスタートだったのが、草創期が加わったというのが私の印象です。
今後も、新しい発見がある度にこれらの学説はアップデートされるでしょう。

世界の考古学では、中石器時代から新石器時代に相当します。
といっても、日本では土器がたくさん出てくるので石器時代というのもおかしな話ですね。

旧石器時代~縄文時代の年表 (独自作成)

縄文時代の年表:草創期(1万6000年前~1万2000年前)

旧石器時代から縄文時代に移り変わる頃、世界最古となる土器が発掘されました。
大平山元遺跡(大平山元I遺跡)です。
青森県東津軽郡外ヶ浜町に所在し、旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡です。
縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法によって、1万5500~1万6500年前のものである可能性があるとされました。
大平山元Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ遺跡の発掘調査が行われ、大平山元Ⅰ遺跡からは、縄文時代草創期に属する両面調整の槍先形尖頭器・局部磨製石斧・石鏃をはじめ、石刃素材の削器・掻器・彫器等からなる石器群が出土しました。

最終末の旧石器である細石器や槍形石器などが、一緒に使われていました。
長きにわたった氷河時代の寒冷気候から温暖化に変わる気候の変化が、新たな土器の文化を生み育んだと考えられます。

縄文時代の年表:早期(1万2000年前~7000年前)

この時期は、貝塚の形成が始まります。
急激に温暖化したため、海水面が上昇し、日本列島の地形や植生が大きく変化する時期です。
温暖化により、食料の種類も増え、定住生活が始まり、魚介類も豊富に採れ、貝塚が作られていきます。
鹿児島市の加栗山遺跡では、16棟の竪穴建物跡、33基の煙道つき炉穴、17基の集石などが発掘されています。
鹿児島県霧島市の上野原遺跡では、46棟の竪穴建物をはじめ多数の遺構が発掘されています。

鬼界カルデラの破局噴火で九州地方に壊滅的打撃をもたらしたのが、この時期に入ります。

縄文時代の年表:前期(7000年前~5500年前)

この時期は、縄文海進(有楽町海進・完新世海進)によって海水面が4~5m上昇するピークを迎えます。

縄文人は台地の上に住みながら、近くの低地を作業場として生活していました。
縄文文化が興隆し、有名な三内丸山遺跡など、主にこの時期の文化形式を持つ遺跡が多くあります。
今から5500年前の羽根尾遺跡では、縄文時代前期の貝塚として発掘されています。
土器の数量は一気に増加し、形や機能も多様化し、平底土器が一般化していきました。

縄文時代の年表:中期(5500年前~4500年前)

気温低下が始まり、海岸線ほぼ現在の位置に近くなります。
この頃の人口は、縄文時代では最多の26万人を超えているとみられます。
よって、集落の規模が大きくなってきます。
火焔型土器などが登場し、深鉢型や浅鉢型に加え、吊手土器や壺型土器などが出現します。
三内丸山遺跡では、栗や胡桃をはじめとする木の実が多く出土しており、魚や獣の骨も大量に出土しています。
植林農法の種類もドングリより食べやすいクリに変わり大規模化したことがわかります。

縄文時代の年表:後期(4500年前~3300年前)

気候が低下し、寒冷化へと転換します。
北海道や東北北部では特別な墓といわれる大湯環状列石(ストーンサークル)が出現し、階級社会への変化の兆しが現われました。
内陸地域にも貝塚が出来ていきました。
縄文後期から晩期にかけて、青森県つがる市の津軽平野西南部の丘陵先端部に位置する亀ヶ岡石器時代遺跡に代表される様式の土器が北海道から中部・近畿の広範囲にわたって見られます。

縄文時代の年表:晩期(3300年前~2800年前)

気温が2度ほど低下し、海面も低下していきます。
福岡県福岡市の板付遺跡では、縄文土器とされていた晩期の夜臼式土器と弥生土器とされていた板付式土器を同時に採集し、最古の弥生時代の遺跡である可能性を示しています。
さらに、水田遺構と木製の鍬、石製の包丁、炭化したコメ(ジャポニカ米)が見つかるなど、縄文人が稲作をしていたことがうかがえます。

縄文人が弥生人によって駆逐されたという学説はもはや昔話になりつつあります。
縄文人が弥生人と混在していたことは確かです。

Follow me!

縄文時代の年表” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です